
片頭痛の対処と治し方
片頭痛の対処や治し方は、薬を飲む事が確実かもしれませんが、できれば薬に頼らずに頭痛や吐き気を治したいのではないでしょうか?片頭痛の原因を基に考えてみましょう。 片頭痛のしくみでお伝えしたように、片頭痛ではストレスにより血 […]

目の奥が痛い原因
目の奥が痛い原因について、誤解されている場合があります。デスクワークでずっとパソコンの画面を見ていたり、スマホを長く見ていて、目の奥が痛くなりませんか?同時に首や肩が痛くなりませんか? 目が痛いので、最初に眼科を受診する […]

片頭痛の薬が効かない原因
片頭痛の薬が効かない原因には、様々な理由が考えられます。 トリプタン製剤(スマトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、リザトリプタン、ナラトリプタン)が「片頭痛の特効薬」として開発されましたが、効かない時があったり […]

可逆性脳血管攣縮症候群の原因と片頭痛
可逆性脳血管攣縮症候群(Reversible cerebral vasoconstriction syndrome、RCVS)とは、急激に始まる激しい頭痛で、夜中に寝ていても痛みで目が覚めてしまう程の状態です。 後頭部を […]

薬物乱用頭痛
薬物乱用頭痛とは、国際頭痛分類第3版では、月に15日以上の頭痛で3ヶ月を超えて鎮痛剤を飲んでいる状態と定義されています。 一方、慢性片頭痛とは、頭痛が月に15日以上の頻度で3ヶ月を超えて起こる状態とされています。 薬物乱 […]

後頭神経痛
後頭部の痛みが気になって頭痛外来を受診する方は多いと思います。 片側の耳の後ろから後頭部にかけてズキッと痛みが走る感じであれば、後頭神経痛という神経痛が考えられます。頭皮に触れただけでウッとなってしまう程の痛みが生じ、後 […]

肩こりと頭痛
頭痛外来の名医と言われる多くの方達は、肩こりからくる「緊張型頭痛」が最も多いと述べています。その一方で、肩こりと頭痛は本当に関係があるのかどうか、古くから議論されています。 「肩こり」とは、いったいどういう病態を指すので […]

光がまぶしい…
光がまぶしいと感じる事がありませんか? パソコンやスマホを見ていてまぶしさを強く感じたり、日差しが強く感じられたりする場合があります。夜自動車を運転していて、対向車のヘッドライトがまぶしく感じるという方もいます。 さらに […]

片頭痛と漢方薬
雨の降る前日に頭痛が起きる経験はないでしょうか? 梅雨の時期や台風がやって来る時に片頭痛が悪化する事実はよく知られています。いつもは効いていた薬が効かなくなる事もあります。 首の後ろや肩にかけて痛くなる方が多いかと思いま […]

低気圧と頭痛
低気圧と頭痛や首の痛みは関係があります。雨の日の前日や、台風が向かってくる時に首の後ろが痛くなる経験はないでしょうか? 「何だか首や肩、後頭部が重たい感じがする」と思って天気予報を見たら、低気圧が近付いている事が分かり、 […]

ブルーライトと片頭痛
ブルーライトが体に悪影響を与えている事が分かってきています。 パソコンやスマートフォンを長く見ていると、目の奥が痛くなったり、首や肩が張ってきて痛くなる事はないでしょうか?それは片頭痛の可能性があります。 ブルーライトは […]

片頭痛を悪化させる食品
片頭痛は脳血管の拡張が原因の一つとなっているため、血管を拡げる成分を含む食べ物や飲み物が引き金となる場合があります。 ヒスタミン(赤ワインに含まれる) チラミン(ポリフェノール類の1つで赤ワイン、チーズ、チョコレートに含 […]

女性と片頭痛
頭痛外来を訪れる片頭痛の患者さんは女性が多いです。 女性のあなたは、特に月経の時に頭痛が起きやすくありませんか?女性の場合、月経前後だけでなく妊娠や出産、更年期など女性ホルモンが大きく変動する時期に片頭痛が多いとされてい […]

片頭痛の薬
現段階で使われている片頭痛の治療薬を、急性期治療薬(痛い時に服用する薬)と予防薬(片頭痛の回数が多い場合に服用する薬)とに分けて説明します。 【急性期治療薬】 片頭痛では、脳の血管が収縮した後に拡張して痛みを起こします。 […]

片頭痛の前兆
片頭痛では前兆(前ぶれ)と言われる症状が起きる事があります。もっとも多いのは視野の異常で、 など様々なパターンがあります。 この時、目を閉じていても光が見えます。これは目に入ってきた光が見えているわけではなく、脳の内部で […]

片頭痛のしくみ
片頭痛では、主に2つのメカニズムが関係しています。 ①脳の血管が拡張するための痛み 様々なきっかけ(ストレス、月経、薬など)で(図左)血液の血小板という成分から「セロトニン」という物質が出てきて、(図中)まず最初に脳の血 […]

片頭痛の特徴
片頭痛(偏頭痛)の特徴はいろいろあります。 痛み方 場所 痛みの強さ 頻度 頭痛以外の症状 季節 生活環境からの影響 これらがいくつか当てはまったら、片頭痛の可能性が高いと思われます。 参考 (文責:理事長 丹羽 直樹)