頭痛外来を訪れる片頭痛の患者さんは女性が多いです。
女性のあなたは、特に月経の時に頭痛が起きやすくありませんか?
女性の場合、月経前後だけでなく妊娠や出産、更年期など女性ホルモンが大きく変動する時期に片頭痛が多いとされています。

女性ホルモンの卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)は、月経周期とともに大きく変化します。
一方、片頭痛のメカニズムは、血液中のセロトニンという物質が増える事で脳の血管が収縮する事から始まります。
その後セロトニンが減ってきた時に、逆に脳の血管が異常に拡張して痛くなり片頭痛が発症します。

様々なストレスが引き金となってセロトニンが増加すると言われていますが、女性の場合エストロゲンが急に減少する時にもセロトニンが増えます。
つまり、排卵から月経にかけての時期や、月経の終わりの時期に片頭痛が起きやすいのです。
さらに、普段の片頭痛の時よりも痛みが長引いたり、薬が効きにくくなったりします。
参考
(文責:理事長 丹羽 直樹)