可逆性脳血管攣縮症候群

可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)とは?

可逆性脳血管攣縮症候群は、一過性の激しい頭痛(雷鳴頭痛)を繰り返すのが特徴の脳血管障害です。20~50代の女性に多く、早期診断と適切な治療で多くの場合は後遺症なく回復します。

 

可逆性脳血管攣縮症候群

 

RCVSの主な症状と特徴

  • ・突然発症する激しい頭痛(雷鳴頭痛)
  • ・頭痛が1か月以内に繰り返し起こる
  • ・吐き気、嘔吐、視覚異常、手足のしびれなどを伴うことも
  • ・症状は1~3時間続き、中等度の痛みがその後も残る場合あり

 

発症のメカニズムと主な誘因

  • ・入浴、排便、運動、性行為、強い感情変化などがきっかけ
  • ・妊娠・出産、薬剤(片頭痛治療薬や抗うつ薬など)も誘因となることがある
  • ・20~50代女性に多い

 

診断方法・検査の流れ

  1. ・医師による問診と症状の確認
  2. ・画像検査(MRA、CTA、MRIなど)で血管の狭窄を確認
  3. ・初期検査で異常がなくても再検査が重要
  4. ・くも膜下出血や片頭痛など他疾患との鑑別が必要

 

治療・禁忌薬剤・管理方針

  • ・急性期は安静と症状緩和が中心
  • ・血管収縮作用のある薬剤(トリプタン、エルゴタミンなど)は使用禁止
  • ・妊娠・授乳中は安全な薬剤(アセトアミノフェン等)で対応
  • ・ほとんどの患者が1~3か月で回復

 

実際の症例紹介

実際にRCVSを経験した患者さんのエピソードを紹介します。

症例1:入浴で発症した症例

元々片頭痛持ちの30代女性です。

入浴中、急に「バチン」と頭の中で何かが弾けるような激痛が走りました。慌てて浴槽から出て、あまりの痛みで床にうずくまってしまいました。這うように浴室から出て、30分位横になっていると、いったん痛みは軽くなりました。

翌朝、シャワーを浴びたところ、やはり同じような頭全体に響く痛みが出現しました。今までの片頭痛とは違うと感じ、近くの脳神経外科を受診しました。頭部MRI、MRA検査を受けたものの、異常は見られませんでした。

翌々日、今度は恐る恐るぬるい温度のお湯を体にかけました。すると、やはり激しい頭痛を生じたため、すぐに浴室から出ました。心配になり、横浜脳神経内科を受診しました。

頭部MRA検査で脳の血管を撮影しました。

可逆性脳血管攣縮症候群

後大脳動脈という後頭部の血管が所々細くなっており、可逆性脳血管攣縮症候群と診断しました。初回のMRA検査では異常が見られない事もありますが、症状が続く場合は再度検査を行うことが重要です。実際に再検査で特徴的な血管の狭窄が確認され、診断につながりました。

 

症例2:排便で発症した症例

元々片頭痛のある50代女性で、慢性的な便秘がありました。

排便の際、トイレでいきんだところ、突然後頭部を殴られたような激しい痛みが走りました。さらに、嘔吐もしました。鎮痛剤を飲んでいったん頭痛は軽くなったものの、完全には治まりませんでした。

翌朝排便後に再び同様の激しい頭痛が出現し、今度は鎮痛剤を飲んでも効きませんでした。そこで、何か脳の病気ではないかと心配になり、横浜脳神経内科を受診しました。

頭部MRA検査で脳の血管を撮影しました。

可逆性脳血管攣縮症候群

至る所で脳血管がくびれており、比較的太い血管が収縮している状態が見られました。特徴的な所見から、可逆性脳血管攣縮症候群と診断しました。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. RCVSは再発しますか?

A1. 通常は再発しませんが、誘因の回避が大切です。

Q2. どんな場合に受診すべき?

A2. 突然の激しい頭痛や神経症状(しびれ・麻痺など)があれば、すぐに専門医を受診してください。

Q3. 日常生活で注意することは?

A3. 誘因となる行動や薬剤を避け、症状があれば早めに受診しましょう。

 

まとめ・受診のすすめ

  • ・RCVSは早期発見・治療で予後良好
  • ・強い頭痛や神経症状があれば、迷わず医療機関を受診しましょう

 

引用文献

 

—————————————————————

この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。

理事長 丹羽 直樹
理事長 丹羽 直樹

資格

略歴

  • 1988年3月 千葉大学医学部卒業
  • 1989年10月 松戸市立病院 救急部
  • 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
  • 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
  • 2002年11月 長池脳神経内科開設
  • 2012年11月 横浜脳神経内科開設
Verified by MonsterInsights