女性の頭痛と吐き気の原因

女性の頭痛と吐き気の原因について説明します。

女性の頭痛と吐き気の原因

女性における頭痛と吐き気は、以下のような原因が考えられます。

片頭痛

女性における頭痛と吐き気の原因としては、最も頻繁に見られるものです。脳の血管の拡張が周囲の三叉神経を刺激して痛みを生じ、さらに嘔吐中枢が刺激される事で吐き気を生じます。

女性では、月経周期におけるエストロゲンの減少により、片頭痛を起こしやすくなります。エストロゲンが減ると脳内のセロトニンという物質が減少し、さらに、脳血管の拡張により片頭痛を起こします。

 

可逆性脳血管攣縮症候群

可逆性脳血管攣縮症候群は、元々片頭痛のある女性に多く、突然の激しい頭痛と吐き気で発症します。何らかの交感神経の過剰反応がきっかけとなる事が多く、その後も強い頭痛を繰り返します。

 

くも膜下出血

今までになかったような激しい頭痛と吐き気が出現した場合、この疾患を考える必要があります。主な原因は脳動脈瘤という脳の血管にできたコブが破裂する事によります。脳動静脈奇形や椎骨動脈解離によるくも膜下出血もあります。突然死もあり得る危険な病気であり、直ちに医療機関を受診する必要があります。

 

脳出血

脳出血は、脳内の細い動脈が突然破れることによって脳の中で出血が発生する病気です。出血が発生した部位によってさまざまな症状が引き起こされます。脳出血の主な原因は高血圧です。

 

髄膜炎

髄膜炎とは、脳および脊髄を覆う膜である髄膜に炎症が生じる病気です。主に細菌やウイルスなどの感染によって引き起こされます。この炎症により、さまざまな症状が現れ、特に重症の場合は迅速な治療が求められます。

 

対処法

①一般的対処法

片頭痛では、光や音に過敏になります。そこで、以下の対処法をお勧めします。

  • ・安静:静かな暗い部屋で横になり、なるべく刺激を避ける。
  • ・冷却:保冷材や氷パックなどを、痛む側の首の横にあてて冷やす事で脳血管を収縮させる。
  • ・カフェイン摂取:痛みの初期段階では、コーヒーなどカフェインを含むものを摂る。
  • ・鎮痛剤:使い慣れている鎮痛剤を服用する。

 

②直ちに医療機関を受診すべき場合

症状が重い場合や繰返し発生する場合、医療機関で処方される専用の薬が必要です。

吐き気を伴う頭痛は、くも膜下出血や脳出血、髄膜炎などの重大な病気の危険が考えられます。特に以下のような症状がある場合には、すぐに医療機関を受診してください。

  • ・突然の激しい頭痛
  • ・意識の障害
  • ・手足の麻痺やしびれ
  • ・言葉が出にくい
  • ・高熱がある

 

横浜脳神経内科では、日本頭痛学会専門医日本脳卒中学会専門医日本神経学会専門医が診療を行っています。頭痛と吐き気でお悩みの方、脳の病気が心配な方は、ぜひご相談ください。

 

参考

 

(文責:理事長 丹羽 直樹

Verified by MonsterInsights