突然の頭痛が起きた時、重大な脳の病気である場合があります。
突然の頭痛症例1
40代後半の男性です。20代の頃から片頭痛がありました。
ある日、突然の頭痛が出現しました。「○月○日14時頃、突然後頭部をバットで殴られたような、今までにない痛み」との事でした。翌日痛みは軽くなり、片頭痛だったのかと思っていました。ところが、10日後にまた激しい頭痛に襲われ、横浜脳神経内科を受診しました。
MRI検査をしたところ、
くも膜下出血でした。白くなっている部分は出血した血液です。
MRA(血管の撮影)を見ると、
右側の内頚動脈という血管に脳動脈瘤(血管のコブ)ができています。つまり、これが破裂して出血したわけです。
では、この症例の場合、最初の短期間の頭痛は何だったのでしょうか?
おそらく、動脈瘤からジワッと血液が漏れ出した状態だった。つまり、1回目の頭痛は本格的に破裂する前の、前兆の頭痛だった可能性があります。
くも膜下出血の死亡率は40-50%で、救急車で運ばれる場合がほとんどです。しかし、この方のように自力で歩いて受診する場合もあります。
上で書いた経過の中で、重要なキーワードがあります。
それは、
「○月○日14時頃、突然後頭部をバットで殴られたようなこれまでにない激しい痛みが出現」
という部分です。
このように、日時をはっきり特定できるほど突然の頭痛で、しかも、今までに経験したことのないような頭痛では、くも膜下出血が強く疑われます。
突然の頭痛症例2
20代前半の男性で、高校時代からラグビーの選手をしていた方です。練習の後、後頭部の急な頭痛が出現し、その場でうずくまってしまいました。首の捻挫かと思い、様子を見ていました。しかし、その後なかなか痛みが取れず、5日目に横浜脳神経内科を受診しました。
MRIで脳の血管を撮像しました。
右の首から後頭部へ行く椎骨動脈の一部がコブのように飛び出ています。
椎骨動脈解離という状態です。
進行すると、
- ・血管が破れてくも膜下出血を発症
- ・血管が詰まって脳梗塞を発症
という2通りの危険があります。
首に強い衝撃が加わるような激しいスポーツ(ラグビー、アメリカンフットボール、柔道など)をしている方は、突然の頭痛が起きた場合、この椎骨動脈解離を考える必要があります。
椎骨動脈解離は、何らかの無理な力が血管に加わる事で発症します。しかし、原因がはっきりしない場合もあります。
- ①血管壁の内側がはがれると、すき間に血液が流れ込んで貯まってきます。
- ②貯まった血液は次第に固まってきて、内側に飛び出てきます。
- ③この部分は壁が薄くて弱いので、外側に膨らんでくる事もあります。
また、悪化した場合、
②が進行すれば血管が詰まって脳梗塞を起こす
③が進行すれば破裂してくも膜下出血を起こす
という2通りの危険があり得ます。
突然の頭痛症例3
元々頭痛持ちではなかった40代前半の女性です。ある日、後頭部の突然の頭痛とめまいをきたすようになりました。さらに、頭痛は5日間続き、横浜脳神経内科を受診しました。
MRA検査で見たところ、
脳底動脈という血管の一部が細く、可逆性脳血管攣縮症候群と診断しました。
たいてい、可逆性脳血管攣縮症候群は、入浴、排便や排尿、筋トレーニングなど何らかの誘因が存在します。
アドバイス
突然の頭痛では、このように様々な原因があり得ます。また、生命に関わる重大な疾患の場合がある事に注意しなければなりません。気になる方は、早めに専門医を受診してください。
参考
(文責:理事長 丹羽 直樹)