薬物乱用頭痛とは?【簡単まとめ】
薬物乱用頭痛は、頭痛薬を長期間・頻繁に使うことでかえって頭痛が慢性化する状態です。片頭痛や緊張型頭痛を持つ人に多く、日常生活への影響も大きい頭痛です。
主な症状・セルフチェックリスト
薬物乱用頭痛には以下のような特徴があります。
- ・頭痛が毎日または頻繁に起こる
- ・朝方や起床時に頭痛が強い
- ・以前より頭痛薬が効きにくい
- ・頭痛の性質や部位が日によって違う
セルフチェックリスト
- ・月に15日以上、頭痛がある
- ・月に10回以上、頭痛薬を飲んでいる
- ・頭痛薬をやめると頭痛が悪化する
- ・市販薬を自己判断で続けている
原因とリスク要因
薬物乱用頭痛の主な原因は、頭痛薬の使い過ぎです。特に以下の薬剤で起こりやすいとされています。
- ・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)
- ・トリプタン製剤
- ・エルゴタミン製剤
- ・複合鎮痛薬(カフェイン入りなど)
リスクが高まるケース
- ・片頭痛や緊張型頭痛がもともとある
- ・市販薬を自己判断で長期間使用している
- ・頭痛が不安で予防的に薬を飲んでしまう
診断基準と自己診断の目安
薬物乱用頭痛の診断は、以下の条件を参考にします。
- ・頭痛が月に15日以上ある
- ・3か月以上、頭痛薬を月10日以上(種類によっては15日以上)服用している
- ・頭痛薬の使用をやめると症状が軽減する
頭痛ダイアリーをつけましょう
頭痛の頻度や薬の使用回数を記録することで、診断や治療に役立ちます。
治療法と治療の流れ
- 原因薬剤の中止 急激にやめる方法と、徐々に減らす方法があります。医師の指導のもとで行いましょう。
- 離脱症状の対処 中止後1~2週間は頭痛が悪化することがあります。必要に応じて予防薬や補助療法を使います。
- 予防薬・補助療法 抗うつ薬や漢方薬など、頭痛の再発を防ぐための薬を使うこともあります。
- 再発予防のポイント 薬の自己判断による乱用を避け、定期的な医療機関でのフォローが大切です。
予防と再発防止のためにできること
- ・頭痛薬は必要最小限の回数にとどめる
- ・頭痛ダイアリーで自分の頭痛パターンを把握する
- ・規則正しい生活と十分な睡眠
- ・ストレス管理やデジタル機器の使い過ぎに注意
よくある質問(FAQ)
Q1. 薬物乱用頭痛は自分で治せますか?
A1. 自己判断で薬をやめるのは危険です。必ず医師に相談しましょう。
Q2. どんな薬で起こりやすいですか?
A2. NSAIDs、トリプタン、エルゴタミン、市販の複合鎮痛薬などです。
Q3. 治療にはどれくらいかかりますか?
A3. 離脱症状は1~2週間程度で落ち着きますが、再発予防には数ヶ月の経過観察が必要です。
まとめ・早めの受診のすすめ
薬物乱用頭痛は、早期発見・適切な治療が大切です。 「頭痛薬を飲む回数が増えてきた」「薬が効きにくい」と感じたら、早めに専門医に相談しましょう。
当院の見解
慢性片頭痛という、頭痛が月に15日以上の頻度で3ヶ月を超えて起こる状態があります。つまり、薬物乱用頭痛も慢性片頭痛も同様の基準となっているのです。
当院の経験では、実際には薬を中止後頭痛の頻度は多少減ったものの、強い頭痛はなくならないケースがあります。
鎮痛剤を飲まざるを得なくなった元々の頭痛は、いったいどういう頭痛なのでしょうか?元の頭痛が何かという考察が必要で、鎮痛剤を止めただけでは根本的解決になりません。
元々の頭痛の多くは片頭痛であり、慢性化した原因を突き止める必要があります。片頭痛を悪化させる様々な要因が分かっています。慢性片頭痛は、外部環境や生活習慣の問題により、脳内の痛みの伝達系に異常を生じている状態と考えられています。そもそも片頭痛ではない可能性も考える必要があります。
まず問診を正確に行い、片頭痛を悪化させている要因を明らかにする事が第一段階です。不安や精神的ストレスが片頭痛を悪化させている場合には、抗不安薬や抗うつ薬を用いたり、心療内科との連携をはかります。PCやスマートフォンの見過ぎ、不規則な睡眠リズムなど生活習慣が原因であれば、改善するためのアドバイスを行い、補助的治療薬を処方します。
—————————————————————
この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。
資格
- 日本神経学会神経内科専門医・指導医
- 日本頭痛学会専門医・指導医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 身体障害者福祉法指定医
(肢体不自由、平衡機能障害、音声機能・言語機能障害、そしゃく機能障害、膀胱直腸機能障害)
略歴
- 1988年3月 千葉大学医学部卒業
- 1989年10月 松戸市立病院 救急部
- 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
- 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
- 2002年11月 長池脳神経内科開設
- 2012年11月 横浜脳神経内科開設