後頭部や首の付け根の痛みの原因には、以下のような事が考えられます。
筋肉の緊張
長時間のデスクワークや不適切な姿勢が原因で、首や肩の筋肉が緊張し、痛みを引き起こす事があります。特に、肩こりや首こりがひどくなると、後頭部にも痛みが拡散する事があります。
以下の対策が有効です。
ストレッチとエクササイズ
首や肩の筋肉の緊張を和らげるためには、定期的なストレッチが効果的です。特に、首の後ろの筋肉を伸ばすストレッチを行うことで、血行が改善され、痛みが軽減されることがあります。たとえば、首をゆっくりと左右に倒したり、前後に動かしたりすることで、筋肉をほぐすことができます。横浜脳神経内科では、その一貫としてヨガによる治療を行っています。
温熱療法
温めることも痛みの緩和に役立ちます。温かいタオルやカイロを首や肩に当てることで、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進されます。入浴の際に、肩や首が浸かった状態で長湯をしてみると効果的でしょう。
姿勢の改善
日常生活での姿勢も痛みの原因となります。特に、長時間同じ姿勢でいることや、スマートフォンを長時間使用する事は、首や肩に負担をかけるため、意識的に姿勢を正すことが重要です。背筋を伸ばし、肩をリラックスさせることを心がけましょう
神経の圧迫
後頭神経痛は、首の筋肉が過剰に緊張する事によって神経圧迫されて起こります。ストレスや長時間の同じ姿勢によって悪化します。当院の経験では、片頭痛のある方に多く生じる傾向があります。片頭痛では痛覚に対して過敏な状態が生じるためと推測されます。
対策としては、筋肉の緊張の緩和方法と同様です。また、片頭痛もある場合には、脳の過敏状態を和らげるためにPCやスマートフォンをなるべく見ないようにしましょう。
頚椎の問題
頚椎症や椎間板ヘルニアなど、頚椎(首の骨)に関連する疾患も原因となります。これらの疾患は、神経や血管を圧迫し、痛みを引き起こす事があります。
手先のしびれを伴うような場合、頚椎の問題がある可能性があります。横浜脳神経内科では、MRI検査によりこうした疾患を正確に診断し、整形外科専門医へ紹介しています。
片頭痛
後頭部や首の付け根の痛みは、片頭痛でも起こす事があります。吐き気やめまいを伴う事もあり、痛みが強い場合には仕事もできず寝込んでしまう程です。
片頭痛の対処としては、いくつか自分でできる方法があります。こうした方法でなかなか改善されない場合には、適切な薬を用いる事も必要でしょう。
くも膜下出血の前兆
突然の後頭部や首の痛みは、くも膜下出血の前兆である可能性もあります。この場合、痛みは非常に強く、急激に発生する事が特徴です。脳動脈瘤という、脳動脈にできたコブが破裂して発症します。
くも膜下出血は、最悪突然死もあり得る危険な疾患です。
- ・〇月〇日〇時頃に痛くなったと言えるほど突然の痛み。
- ・今まで経験した事のないような激しい痛み。
- ・吐き気やめまい、手足のけいれん、気が遠くなる感覚もある。
こうした場合には、直ちに専門医を受診してください。
椎骨動脈解離
後頭部や首の付け根の痛みで、もう一つ緊急を要する疾患が椎骨動脈解離です。椎骨動脈という、頚椎の両側を上がっていく血管が裂けて痛みを生じます。痛みは急に生じる事がほとんどですが、初期には軽い事もあり寝違えかと勘違いされやすいです。動脈瘤を形成してくも膜下出血を発症する場合があり、早期の診断が大切です。
当院の経験では、元々片頭痛のある方に生じる傾向があります。片頭痛と思われやすいですが、これまでになかったような強い痛みであったり、片頭痛の薬が効かないなどの特徴があります。そこで、片頭痛にしては何かおかしいと思った場合、早急に受診するようお勧めします。
アドバイス
後頭部や首の痛みには、放っておいても問題のない場合もあれば、緊急な疾患の場合もあります。痛み以外にどんな症状があるか、今までになかった痛みかどうかなどを考えてみてください。心配な場合は、ためらわず受診をしてください。横浜脳神経内科では、日本頭痛学会、日本神経学会、日本脳卒中学会の専門医が診療を担当しています。
当院の実際の症例を提示しています。
参考
(文責:理事長 丹羽 直樹)