夜中に頭痛で目が覚める

夜中に頭痛で目が覚める原因と対策

はじめに

夜中に頭痛で目が覚めてしまう――そんな経験はありませんか?睡眠の質が下がり、翌日の体調や生活にも影響が出てしまう事もあります。この記事では、夜中に頭痛で目が覚める主な原因と、それぞれの対策について分かりやすく解説します。

 

夜中に頭痛で目が覚める

 

睡眠時頭痛

睡眠中のみに、頻繁に繰り返し起こる頭痛です。そして、別名「目覚まし時計頭痛」(alarm clock headache)1)とも言われ、15分から4時間続くとされています。

睡眠・覚醒リズムやホルモン分泌を調節する脳の部位である視床下部の機能異常ではないかと考えられています。近年のMRI研究で、患者の脳内にある視床下部灰白質の体積が減少している傾向が報告されており、これが発症の一因となる可能性が考えられています。2)3)

診断基準として

  • 1. 睡眠中にのみ頭痛発作が起こり、覚醒の原因となる。
  • 2. 月に10日以上、3ヶ月を超えて起こる。
  • 3. 覚醒後15分以上、4時間まで持続する。
  • 4. 頭部自律神経症状や落ち着きのなさを認めない。

(4. は群発頭痛との鑑別診断上必要となります)

治療にはカフェインやインドメタシンなどの薬が用いられます。

しかし、当院の経験では睡眠時頭痛と特定できた症例はなく、調べてみたら他の疾患だった場合が多くを占めています。

 

睡眠時無呼吸性頭痛

睡眠中に呼吸が10秒以上停止する睡眠時無呼吸症候群4)という疾患があります。いびきが多く熟睡できないため、日中眠気が襲ってくる症状が特徴です。さらに、集中力や注意力の低下をきたします。

睡眠時無呼吸症候群では、夜間睡眠中に血液中の酸素濃度が減って二酸化炭素濃度が上昇し、脳血管が拡張して頭痛を生じます。夜中に頭痛で目が覚める頭痛であり、明け方にも頭痛を生じます。また、元々片頭痛のある場合はさらに悪化する事となります。

 

可逆性脳血管攣縮症候群

可逆性脳血管攣縮症候群とは、雷鳴頭痛と表現される「急に頭の中で雷が鳴ったかのような激しい頭痛」で発症します。さらに、吐き気やめまいを伴う事もあります。そして、その後も断続的に痛みが続くようになります。

頭部MRA検査(MRIを用いた血管撮影)を撮ると、

 

夜中に頭痛で目が覚める

 

このように、脳の血管が所々で収縮して細くなっている状態が観察されます。まれに脳梗塞やくも膜下出血を合併する事があります。

可逆性脳血管攣縮症候群の発症には、何らかの誘発要因があります。

  • ・入浴やシャワー
  • ・排便
  • ・性交
  • ・咳やくしゃみ
  • ・潜水やダイビング
  • ・興奮や大声
  • ・息を止めて力を入れる動作
  • ・精神的ストレス
  • ・血管作働性薬物
  • ・急性副鼻腔炎のような頭蓋内の炎症
  • ・女性ホルモンの変化

 

その痛さは、夜中に頭痛で目が覚める位痛いとされています。さらに、最初の誘発要因が加わる度に頭痛は強くなります。

 

群発頭痛

夜眠った後や明け方に、あまりの激痛で目が覚めてしまうのが群発頭痛です。5)

群発頭痛の特徴は

  • ・左右いずれかの目の奥のえぐられるような強い痛み
  • ・痛みと同じ側の目の充血や涙、眼瞼のむくみ
  • ・痛みと同じ側の鼻水や鼻づまり
  • ・痛みと同じ側の発汗

となります。

群発頭痛も片頭痛と同様に脳血管が拡張して痛みを生じますが、眼動脈という血管に限定されます。そして、血管の炎症とむくみが加わります。したがって、片頭痛と同じトリプタンやベラパミルの他、炎症を抑えるためにステロイドホルモンが用いられます。

また、酸素吸入で脳血管が収縮する事から、在宅酸素療法6)も行われています。

 

原因ごとの対策とセルフケア

睡眠時頭痛の対策

カフェインが有効であるとされており、適度にコーヒーなどを摂取するようにしましょう。ただし、覚醒作用があるため、寝る前は避けた方が良く、過剰な量とならないよう、医師と相談しながらが望ましいです。

睡眠時無呼吸性頭痛の対策

元になる睡眠時無呼吸症候群の適切な治療が第一です。また、良質な睡眠を確保するために日中適度な運動を行う事が大事です。

可逆性脳血管攣縮症候群の対策

可逆性脳血管攣縮症候群は、一般に交感神経系の過剰反応で起きる傾向があります。したがって、逆に副交感神経系を優位にする事が予防になります。つまり、怒って大声を出したりストレスを貯める事のないような、リラックスした生活スタイルが大事です。

群発頭痛の対策

群発頭痛では、アルコールや体温上昇が悪化要因となります。したがって、群発期には飲酒や激しい運動は控えるようにしましょう。

 

受診の目安と注意すべき症状

  • ・今までに経験した事のない激しい頭痛
  • ・吐き気・嘔吐、麻痺、意識障害などの症状がある
  • ・頭痛の頻度や強さが増している
  • ・3週間以上夜間の頭痛が続いている
  • ・市販の頭痛薬で効果がない

 

これらの症状がある場合は、早めに頭痛外来や脳神経内科などの専門医を受診しましょう。

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 夜中に頭痛で目が覚めるのはよくある事ですか?

A1. 夜中に頭痛で目が覚める事は比較的まれですが、睡眠時頭痛や群発頭痛、睡眠時無呼吸症候群など、いくつかの疾患が原因の場合があります。頻繁に起こる場合や痛みが強い場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

Q2. どんな頭痛ならすぐに病院を受診すべきですか?

A2. 今までに経験した事のない激しい頭痛、吐き気や嘔吐、麻痺、意識障害を伴う場合、または頭痛の頻度や強さが増している場合は、速やかに専門医を受診してください。

Q3. 頭痛が起きた時、まず自分でできる対策はありますか?

A3. カフェインを含む飲み物を適量摂取する事で症状が和らぐ場合があります。ただし、就寝直前の摂取は睡眠に影響するため、医師と相談しながら取り入れましょう。また、枕や寝具を見直し、快適な睡眠環境を整える事も効果的です。

Q4. 睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、どうしたらよいですか?

A4. いびきが大きい、日中の眠気が強い、朝の頭痛が続く場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。専門医での検査や治療が必要になるため、早めに相談しましょう。

Q5. 市販の頭痛薬を飲んでも大丈夫ですか?

A5. 一時的に市販薬で症状が和らぐ事もありますが、頻繁に使用すると薬物乱用頭痛の原因になることがあります。効果が一時的だったり、頭痛が長く続く場合は、自己判断せず医療機関を受診してください。

 

参考

 

—————————————————————

    この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。

    理事長 丹羽 直樹
    理事長 丹羽 直樹

    資格

    略歴

    • 1988年3月 千葉大学医学部卒業
    • 1989年10月 松戸市立病院 救急部
    • 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
    • 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
    • 2002年11月 長池脳神経内科開設
    • 2012年11月 横浜脳神経内科開設
    Verified by MonsterInsights