顔のしびれ

顔のしびれの原因について説明します。

顔のしびれ

 

脳梗塞

視床という場所の脳梗塞により生じる事があります。また、視床痛といって、痛みとして感じる事もあります。通常は、脳梗塞の反対側の顔面や手足のしびれとして出現します。

 

三叉神経痛

顔面の痛みを脳に伝える三叉神経が脳血管に圧迫されて生じます。通常は鋭い痛みですが、軽い場合はしびれとして感じる事もあります。

 

アロディニア

アロディニアとは、軽い刺激で痛みやしびれを感じる状態です。また、刺激がなくても生じます。脳梗塞で生じる事もありますが、片頭痛の症状として出現する場合があります。

片頭痛におけるアロディニア

頭部アロディニア

  • ・顔に風が当たると痛い
  • ・髪の毛がピリピリする
  • ・髪の毛を結んでいるのが辛い
  • ・ブラシやくしが痛くて使えない
  • ・痛い側が枕に当たると寝ていられない

頭部以外のアロディニア

  • ・手足のしびれ感やピリピリ感
  • ・腕時計が不快
  • ・ベルトがきつい
  • ・布団や毛布が体に触れると深い

片頭痛では、顔の感覚を脳に伝える三叉神経が刺激されると、脳内の視床という場所で痛みを過剰に感じやすくなります。すると、三叉神経の範囲だけでなく、手足の感覚も痛みやしびれを感じるようになります。片頭痛のしくみをご参照ください。

 

診断と治療

顔のしびれ以外の症状を確認し、MRI検査で診断が確定します。検査で原因となる所見がなければ、片頭痛の症状としてのアロディニアが考えられます。

脳梗塞の場合

視床痛に対しては、薬物治療が基本となります。無効な場合、反復経頭蓋磁気刺激治療が試みられます。

三叉神経痛の場合

軽い場合は、薬物治療を行います。しかし、根本的治療としては、神経血管減圧術という血管の圧迫を取り除く手術を行います。

片頭痛によるアロディニアの場合

脳内の痛覚過敏に対して、バルプロ酸などを用いる薬物治療を行います。

 

参考

 

 

(文責:横浜脳神経内科 理事長 丹羽 直樹

Verified by MonsterInsights