筋トレ頭痛の原因と対処

筋トレ頭痛の原因と対処法を説明します。

筋トレ頭痛の原因と対処

 

Q1. 筋トレ頭痛の原因は?

A. 筋トレ中に頭痛が発生する原因には、以下のような説があります。

1. 一次性運動時頭痛

一次性運動時頭痛は、激しい運動中または運動後に発生する頭痛です。ズキズキとした拍動性の痛みが特徴です。特に、持続的な運動や筋力を要する活動が引き金となる事が多いです。

2. 過剰な筋肉の負担

首や肩の筋肉への過剰な負荷がかかると、筋肉が疲労し、緊張型の頭痛が引き起こされる事があります。特に、腕立て伏せやベンチプレスなどの体をうつ伏せや仰向けにする動作では、頭痛が生じやすいです。

3. 脱水症状

運動中の水分補給が不充分だと脱水が進行し、これが頭痛の原因となる事があります。特に、激しい運動を行う際は、充分な水分を摂ることが重要です。

4. 酸欠状態

高強度のトレーニングでは、呼吸が浅くなり、酸欠状態に陥る事があります。これも頭痛の引き金となる可能性があります。

5. 血圧の急上昇

筋トレ中に血圧が急上昇する事があり、頭痛を引き起こす場合があります。

6. 可逆性脳血管攣縮症候群

雷鳴頭痛と呼ばれる突然で激しい頭痛です。この頭痛は、1分以内にピークに達し、持続時間は約1時間から3時間です。交感神経系が過剰反応を起こす事で、脳血管が収縮して生じます

7. 椎骨動脈解離

突然の激しい後頭部の痛みで発症します。首の後ろに位置する椎骨動脈の内膜が傷つき、血液が血管壁に入り込むことによって発生します。また、脳梗塞やくも膜下出血を発症する事があるため、注意が必要です。

 

Q2. 筋トレ頭痛の対処法は?

A. 筋トレ中に頭痛が発生した場合の対処法を示します。

1. 直ちに運動を中止する

頭痛を感じたら、すぐに運動を中止する事が重要です。そのまま続けると症状が悪化する恐れがあるため、注意が必要です。

2. 頭を冷やす

運動を中止した後は、氷などで頭を冷やし、安静にする事が推奨されます。つまり、冷やす事で血管の収縮を促し、痛みを和らげることが期待できます。

3. 水分補給

運動中や休憩中に積極的に水分を摂取し、脱水を防ぎましょう。特に、スポーツドリンクやミネラルウォーターがお勧めです。

4. ウォーミングアップ

トレーニング前に充分なストレッチやウォーミングアップを行う事で、筋肉の緊張をほぐします。そして、頭痛のリスクを減少させる事ができます。

5. 負荷の調整

筋トレ時の負荷を軽くし、また、体調に応じた運動メニューを組む事も重要です。

6. 医療機関の受診

運動時の頭痛が頻繁に発生する場合や、強い痛みが続く場合は、早めに医療機関を受診した方が良いでしょう。場合によっては重大な病気の兆候である可能性もあります。

特に、上に挙げた可逆性脳血管攣縮症候群椎骨動脈解離の場合は、緊急な治療が必要となります。

横浜脳神経内科では、日本頭痛学会専門医が診療を行っています。心配な方は、ご相談ください。 なお、当院での実際の症例を提示していますので、ご参照ください。

 

参考

    1. 標準的な運動プログラム(健康増進施設) – 厚生労働省
    2. 筋力トレーニングの効果と方法 | 健康長寿ネット

 

(文責:理事長 丹羽 直樹

Verified by MonsterInsights