水泳と頭痛

水泳と頭痛の関連について解説します。

 

水泳と頭痛

 

水泳と頭痛の症例1

30代前半の女性で、元々片頭痛がありました。

ある日プールで水泳をしていていました。ところが、いつもより強めに力を入れて泳いだところ、急に激しい頭痛を感じました。痛みはいったん治まり、この日は帰宅しました。さらに、同じ日の晩、性交の際に再び同様の強い頭痛が出現しました。

翌朝になっても頭痛は治らないため、当院を受診しました。

MRA検査では、

水泳と頭痛

脳の血管が、まるでネックレスのような形に変化していました。

可逆性脳血管攣縮症候群として治療を開始しました。そして、2週間後には頭痛はほぼ消失しました。

 

水泳と頭痛の症例2

30代後半の男性で、10代の頃から片頭痛がありました。

スキューバダイビングをしていた時、突然割れるような激しい頭痛が出現しました。直ちに水から出て休んでいましたが、頭痛は続いていました。また、吐き気もありました。

翌日も後頭部から頭全体に拡がる痛みが続いていたため、当院を受診しました。

MRA検査を行いました。

水泳と頭痛

脳動脈のいたる所に、収縮(青い矢印)と拡張(赤い矢印)を認めました。

さらに、MRI検査でも異常を認めました。

皮質性くも膜下出血

前頭部から頭頂部にかけて、脳表面にくも膜下出血を生じていました。

可逆性脳血管攣縮症候群では、血管壁の破綻によりくも膜下出血を伴う事があります。

 

水泳と頭痛との関連は、入浴やシャワーで起きる頭痛筋トレ頭痛と共通の部分があります。水やお湯に浸かる事や、息を止めて力を入れるという動作です。つまり、いずれも可逆性脳血管攣縮症候群の誘因となります。

 

文献および参考

 

—————————————————————

この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。

理事長 丹羽 直樹
理事長 丹羽 直樹

資格

略歴

  • 1988年3月 千葉大学医学部卒業
  • 1989年10月 松戸市立病院 救急部
  • 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
  • 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
  • 2002年11月 長池脳神経内科開設
  • 2012年11月 横浜脳神経内科開設
Verified by MonsterInsights