トイレでいきむと頭痛が出現する事があります。
症例
元々頭痛持ちの40代女性で、慢性的な便秘に悩んでいました。
排便の際、トイレでいきむと頭痛が出現しました。突然殴られたような激しい頭痛で、さらに、嘔吐もしました。鎮痛剤を飲んでいったん頭痛は軽くなったものの、完全には治まりませんでした。
その後も軽い頭痛は続いていましたが、翌朝排便後に再び同様の激しい頭痛が出現し、鎮痛剤を飲んでも効きませんでした。そこで、何か脳の病気ではないかと心配になり、横浜脳神経内科を受診しました。
頭部MRA検査で脳の血管を撮影しました。
脳底動脈や後大脳動脈という血管が、所々くびれて細くなっています。
したがって、この症状の経過と画像所見から、可逆性脳血管攣縮症候群と診断しました。可逆性脳血管攣縮症候群は、排便のように息をこらえていきむ動作が誘因となります。また、咳やくしゃみ、笑う事、泣く事、歌を歌う事などで誘発される事もあります。1) 2)
参考
- Cough headaches – Mayo Clinic
- Ducros A, et al. The Typical Thunderclap Headache of Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome and its Various Triggers. Headache 2016. Apr;56(4):657-73.
—————————————————————
この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。
資格
- 日本神経学会神経内科専門医・指導医
- 日本頭痛学会専門医・指導医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 身体障害者福祉法指定医
(肢体不自由、平衡機能障害、音声機能・言語機能障害、そしゃく機能障害、膀胱直腸機能障害)
略歴
- 1988年3月 千葉大学医学部卒業
- 1989年10月 松戸市立病院 救急部
- 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
- 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
- 2002年11月 長池脳神経内科開設
- 2012年11月 横浜脳神経内科開設