低気圧頭痛について説明します。
雨の日やその前日に頭痛やめまいを感じる事がありませんか?この記事では、低気圧頭痛(気象病、天気痛)の原因や治し方、薬、食べ物など、今日すぐに役立つ対策を詳しく解説します。
Q1. 低気圧頭痛の症状は?
A1. 頭痛以外にも以下のような症状があります。
- ・頭痛:ズキンズキンと脈打つ痛みや頭が締め付けられるような痛み。
- ・肩こり、首の痛み:首から肩にかけて重りが乗っているような感じ。
- ・耳の痛み:耳の奥がキーンと鋭く痛む。
- ・吐き気や嘔吐:頭痛と同時に気持ち悪くなり、食欲がなくなる。
- ・めまいやふらつき:天井が回っているような感じやフワフワする感じ。
- ・耳鳴り:耳の奥でツーと音が鳴る感じ。
- ・体のだるさ、倦怠感:体が重くて、何となくやる気が出ない。
- ・気分の落ち込み、イライラ
- ・むくみ
- ・関節痛:気圧が下がると手足の関節や腰が痛くなる。
- ・下痢
などがあります。
Q2. 低気圧頭痛の原因、メカニズムは?
A2. 2つの点から考えられています。
1. 自律神経系のバランスのくずれ
自律神経系は、交感神経系と副交感神経系とから成り立っており、体のバランスを自動調節しています。
交感神経系:体を戦闘態勢の活発な状態にさせます。優位になると、血管を収縮させて血圧や心拍が上がります。また、イライラしやすくなったりする事もあります。
副交感神経系:体をリラックスさせるように働きます。優位になると、血管は拡張して血圧や心拍は下がります。また、うつ傾向になりやすい事もあります。
耳の奥の内耳に気圧センサーがあり、気圧変化を感じると脳に信号を送ります。すると、脳は「これから天気が荒れるかもしれないから気を付けよ!」と指令を送って交感神経系が優位な状態となります。すると、血管が収縮して首や肩の血流が悪くなり肩こりや首の痛みをきたします。次に、反動で副交感神経系が優位となり、脳血管の拡張をきたし、血管に分布する三叉神経を刺激して痛みを生じます。つまり、このような流れで片頭痛を起こす事が多いです。1)2)
2. 脳のむくみによる三叉神経刺激
低気圧の状態では、体外の圧と体内の圧に差が生じるため、体は膨らむよう変化します。すると、細胞間に水分が貯まりやすくなり、血液から浸み出た水分が貯まってむくんだ状態となります。
脳の内部でも同様にむくみが生じますが、周りを頭蓋骨で囲まれているため膨らむ事はできず、内部の圧力(脳圧)が上昇した状態になります。その結果、脳圧が硬膜に分布する三叉神経を圧迫して頭痛を生じます。
Q3. 低気圧の影響を受けやすい人は?
A3. 以下の人が該当します。
片頭痛を持つ人は、低気圧の影響を受けやすい事が知られています。片頭痛は女性ホルモンの影響を受けるため女性に多く、低気圧頭痛も女性が多くなります。また、低気圧頭痛は自律神経系のアンバランスが関係するため、生活環境の変化やストレスに弱い人ほど影響を受けやすくなります。
Q4. 今日からできる低気圧頭痛の対策は?
A4. 自律神経系のアンバランスに対する対策となります。
交感・副交感神経のバランスを保つために、以下の事が役立ちます。
- ・気圧調整機能付き耳栓:鼓膜にかかる気圧変化を和らげる。
- ・耳のマッサージ:両耳をつかんで上下左右に10秒ずつ動かす。内耳の血流改善により自律神経を安定化。
- ・入浴:ぬるめのお湯に10分ほど浸かる事で副交感神経が優位となり有効。
- ・ストレッチ:ヨガがリラクゼーションに有効。
- ・充分な睡眠と規則正しい生活:睡眠の質を保つ事が有効。
また、片頭痛の悪化要因を避ける事が大事です。以下をご参照ください。
Q5. 食べ物でできる低気圧頭痛の対策は?
A5. 片頭痛を悪化させる物を避け、予防になる物を摂りましょう。
悪化させる可能性がある食品とその成分:
- ・チーズ(チラミン)
- ・チョコレート(チラミン)
- ・赤ワイン(ヒスタミン、亜硝酸塩、アルコール)
- ・着色されたハムやソーセージ(亜硝酸塩)
- ・インスタント麺や中華料理の素(グルタミン酸ナトリウム)
これらは、脳血管を拡張して片頭痛を誘発します。チーズやハムの入ったピザやグラタン、チョコレートケーキ、ワインを使った煮込み料理などは避けたいものです。
予防になる食べ物:
- ・マグネシウムを含む食材(海藻、大豆製品、玄米、ほうれん草)
- ・ビタミンB2を含む食材(海苔、ワカメ、魚、大豆製品、玄米、ほうれん草)
- ・ビタミンD(魚、干し椎茸)
マグネシウムは脳血管を柔らかくする作用、ビタミン類は脳の神経伝達物質を整える作用を持ちます。納豆とワカメの味噌汁、ほうれん草のごま和えなどがお勧めです。
また、カフェインはコーヒー1日1-2杯程度の少量であれば、鎮痛作用と血管収縮作用があり有効です。ただし、それ以上の量になると、カフェイン離脱頭痛を起こす事があるため逆効果です。
Q6. 市販薬による低気圧頭痛の対処は?
A6. 脳のむくみを取る薬や鎮痛剤が有効です。
- ・五苓散:
- 体内の水分バランスを整えることで、頭痛を和らげることが期待できます。雨が降る前や頭痛の前兆を感じた時に服用すると効果的です。
- ・ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなどの鎮痛剤:痛みを感じだした時に服用すると有効です。
Q7. 低気圧頭痛で受診する目安は?
A7. セルフケアや市販薬で改善しない場合は受診をお勧めします。
個々の患者さんの状態に応じて、適切な薬物治療を行います。
- ・片頭痛治療薬:鎮痛剤、血管収縮薬のトリプタンなど。
- ・片頭痛予防薬:バルプロ酸(脳の過敏性を弱める)、ベラパミル(脳血管拡張を防ぐ)など。
- ・めまいを抑える薬:ジフェニドール、ベタヒスチンメシル酸塩など。
- ・吐き気を抑える薬:メトクロプラミド、ドンペリドンなど。
- ・脳のむくみを取る薬:五苓散、アセタゾラミドなど。
また、悪化している他の原因がないかを調べる事もあります。
低気圧頭痛でお困りの方は、横浜脳神経内科へご相談ください。当院では、日本頭痛学会専門医・指導医、日本神経学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医が診療を行っています。

参考
(文責:横浜脳神経内科 理事長 丹羽 直樹)