頭痛が移動する場合があります。
頭痛が移動する症例
元々片頭痛などはなかった30代の女性です。
ある日の朝後頭部の痛みを感じ、しばらくすれば治るだろうと思い様子を見ていました。しかし、なかなか頭痛は取れませんでした。市販の鎮痛薬を買って飲みましたが、ほとんど効きませんでした。さらに、立ちくらみもあり、歩こうとするとふらつきを感じました。
翌日も軽い痛みは続いており、落とした物を拾おうとしたところ痛みは強くなり、今度は頭頂部の強い痛みが出現しました。
その後も1週間断続的に頭痛が続き、目の奥やこめかみも痛くなってきました。
そして、発症10日目に横浜脳神経内科を受診しました。
頭部MRA検査では、中大脳動脈という血管が所々細くなっていました。
こうした画像所見から、可逆性脳血管攣縮症候群と診断しました。この疾患では、様々な場所の脳血管が縮んで細くなる多発性分節性狭窄1)という特徴があります。また、進行とともに血管の先端部から中心部に攣縮が移動する求心性移行2)という経過をとる事などから、頭痛の場所が移動する事があります。
また、片頭痛でもいつも同じ場所が痛むとは限りません。痛みの場所が移動する場合があります。この反対に、後頭部など決まった場所が痛くなる場合、様々な疾患の可能性が考えられます。
アドバイス
可逆性脳血管攣縮症候群は、片頭痛の1つの形態でもあります。そして、脳血管の収縮には、セロトニンという脳内伝達物質が関係します。
セロトニンは精神的ストレスで増加するため、心身共にリラクゼーションをはかる事が大事です。したがって、熱中できる趣味を持ったり、軽い運動を行う事が有効と思われます。
当院では、アロマセラピーと組み合わせたヨガ教室を開いています。薬だけが治療ではありませんので、ご希望の方はお申し出ください。
文献
- 竹丸 誠, 竹島 慎一, 原 直之, 姫野 隆洋, 志賀 裕二, 竹下 潤, 高松 和弘, 野村 栄一, 下江 豊, 栗山 勝. 可逆性脳血管攣縮症候群11症例の臨床的検討. 臨床神経 2018;58:377-384.
- M. Shimoda, S. Oda, A. Hirayama, M. Imai, F. Komatsu, K. Hoshikawa, H. Shigematsu, J. Nishiyama, T. Osada. Centripetal Propagation of Vasoconstriction at the Time of Headache Resolution in Patients with Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome. Am J Neuroradiol. 2016 Sep; 37(9): 1594–1598.
—————————————————————
この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。
資格
- 日本神経学会神経内科専門医・指導医
- 日本頭痛学会専門医・指導医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 身体障害者福祉法指定医
(肢体不自由、平衡機能障害、音声機能・言語機能障害、そしゃく機能障害、膀胱直腸機能障害)
略歴
- 1988年3月 千葉大学医学部卒業
- 1989年10月 松戸市立病院 救急部
- 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
- 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
- 2002年11月 長池脳神経内科開設
- 2012年11月 横浜脳神経内科開設