くも膜下出血を未然に防ぐ事ができます。
症例
10年来頭痛持ちの30代後半の男性です。ほぼ毎年春頃になると、右眼の奥がえぐられるように痛くなり、断続的に1-2ヶ月続くという状況でした。頭痛と同時に、痛い方の右側だけ涙と鼻水が出るという症状で、夜寝ている時も激しい痛みで目が覚めてしまう状態でした。
調べたところ、群発頭痛に症状が当てはまると思い横浜脳神経内科を受診しました。
症状の特徴から群発頭痛と診断しましたが、頭部MRI検査を希望されたので施行しました。
MRAで、右中大脳動脈に直径約5cmの巨大脳動脈瘤が見つかりました。破裂した場合、くも膜下出血を起こす危険があります。
しかし、頭部の断層画像では、出血した形跡はありませんでした。
直ちに手術の必要な状態です。そこで、入院のできる病院へ救急搬送していただきました。
くも膜下出血発症のしくみ
脳動脈瘤は脳の動脈の一部がコブのように膨らんだもので、破れやすくなっています。破裂した場合、くも膜下出血という非常に危険な状態となります。
くも膜は、頭蓋骨とその内側の硬膜の下にある薄い膜です。ちなみに、くもの巣のように見えるのでそう呼ばれています。
くも膜下腔という脳の表面全体に出血が拡がり、脳圧が急激に上昇するため脳が圧迫されます。そして、突然死もあり得る危険な病気です。
つまり、くも膜下出血を未然に防ぐためには、MRI検査が有効です。
くも膜下出血を起こす前の未破裂脳動脈瘤の経過について、2012年に我が国の大規模な調査が発表されています。この調査によると、破裂率は年間年0.95%であり、脳動脈瘤のできた場所や大きさ、形状などが破裂率を左右するとの事です。
参考
- The UCAS Japan Investigators. The Natural Course of Unruptured Cerebral Aneurysms in a Japanese Cohort. N Engl J Med 2012; 366:2474-2482.
- 未破裂脳動脈瘤疾患情報ページ. Curr Neurol Neurosci Rep. 2020 Apr 15;20(5):9.
—————————————————————
この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。
資格
- 日本神経学会神経内科専門医・指導医
- 日本頭痛学会専門医・指導医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 身体障害者福祉法指定医
(肢体不自由、平衡機能障害、音声機能・言語機能障害、そしゃく機能障害、膀胱直腸機能障害)
略歴
- 1988年3月 千葉大学医学部卒業
- 1989年10月 松戸市立病院 救急部
- 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
- 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
- 2002年11月 長池脳神経内科開設
- 2012年11月 横浜脳神経内科開設