記憶がない病気

記憶がない病気|主な原因・症例・対処法・FAQ

記憶がなくなる症状とは?【概要・ポイント】

  • ・突然記憶がなくなる場合、脳や心の病気が隠れていることがあります。
  • ・主な原因は「一過性全健忘」「解離性健忘」「認知症」など。
  • ・早期の医療機関受診が大切です。

 

記憶がない病気

 

症例でわかる「記憶がない」症状の実際

症例1

30代の頃から頭痛持ちで、片頭痛と言われていた50代前半の男性です。

ある朝、いつものように自動車を運転して出勤しました。しかし、会社に着いた時に「あれっ、俺は何で今ここにいるんだろう?」と思いました。起きて歯を磨いたところまでは覚えていましたが、その後朝食をとって家を出た事も、どういう道を走ってきたのかも、記憶がないのです。そこで、車の場所へ行って確認したのですが、事故を起こした形跡はありませんでした。

MRI検査(拡散強調画像)を見たところ、

 

記憶がない病気

 

左の海馬(記憶に関係する場所)に白く光っている部分があり、きわめて小さな脳梗塞と考えられました。

このMRI画像所見から、一過性全健忘と診断しました。

 

症例2

今まで特にこれといって病気にかかった事もない40代後半の男性です。片頭痛の既往もありません。

朝出勤し定刻に会社には着いたのですが、どこの道を通ってきたかを覚えておらず、いつの間にか会社にいたとおっしゃっていました。前日に夕食を食べたところまでは記憶があるとの事でした。

心配になり、会社を早退して同日午後に当院を受診しました。

MRI検査(拡散強調画像)を確認すると、

 

海馬の脳梗塞

 

右の海馬に白く光っている部分があり、やはり微小な脳梗塞と診断しました。

MRA検査(脳動脈の撮像)で見ても、

 

海馬の脳梗塞

 

脳梗塞の原因となるような動脈硬化はなく、正常でした。

症状から一過性全健忘と診断されますが、海馬の脳梗塞が原因という事になります。

一過性全健忘とは、一時的に記憶が途切れるという症状です。しかし、通勤や家事などの行動は普通にできてしまうのです。記憶のなくなる時間は30分から数時間で、多くは24時間以内に元に戻ります。MRIでは海馬のCA1領域という部位に異常信号が見られます。

そのメカニズムはまだ解明されていませんが、片頭痛との関連も推定されています。

 

記憶がなくなる主な病気と特徴一覧

  • 一過性全健忘(TGA) 突然、数時間前からの記憶がなくなる。多くは24時間以内に回復。
  • 解離性健忘 強いストレス・トラウマが原因で記憶を失う。精神的な要因が大きい。
  • 認知症・アルツハイマー型認知症 徐々に進行し、物忘れや判断力低下が目立つ。自覚に乏しいことも。
  • その他の疾患 脳梗塞、脳腫瘍、てんかん、甲状腺疾患などでも記憶障害が起こる。

 

それぞれの病気の詳しい解説

一過性全健忘(TGA)

  • ・突然発症し、直前の出来事が思い出せなくなる
  • ・MRIで海馬領域に異常が見つかる場合がある
  • ・片頭痛やストレスとの関連も指摘
  • ・多くは自然に回復する

 

解離性健忘

  • ・強い心理的ストレスやトラウマが原因
  • ・自分が誰か分からなくなることも
  • ・精神療法が中心となる

 

認知症・アルツハイマー型認知症

  • ・徐々に進行する物忘れや判断力低下
  • ・初期は物忘れが目立つが、進行すると日常生活に支障
  • ・進行を遅らせる治療が中心

 

その他の疾患

  • ・脳梗塞、脳腫瘍、てんかん、甲状腺疾患など
  • ・急な発症や他の神経症状を伴う場合は要注意

 

記憶がなくなったときの対処法・受診の目安

  • ・意識障害、けが、発作を伴う場合はすぐ救急受診
  • ・繰り返す場合や症状が長引く場合も早めに受診
  • ・家族や周囲の人は、症状や経過を記録して医師に伝える

 

診断と治療の流れ

  • ・MRIやCTなどの画像検査
  • ・血液検査、心理検査
  • ・一過性全健忘は自然回復が多いが、他の疾患の場合は専門的治療が必要
  • ・生活習慣の見直しや再発予防も大切

 

記憶障害の予防・生活習慣のポイント

  • ・十分な睡眠、バランスの良い食事
  • ・適度な運動、ストレス管理、知的活動
  • ・家族や周囲のサポートも重要

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 記憶が突然なくなった場合、まず何をすればいいですか?

A1. できるだけ早く安全な場所で安静にし、家族や周囲に相談しましょう。意識障害や繰り返す場合はすぐに医療機関を受診してください。

Q2. 一過性全健忘は再発しますか?

A2. 基本的に再発は少ないですが、まれに繰り返すことがあります。再発が心配な場合は専門医に相談しましょう。

Q3. どんな検査を受けることになりますか?

A3. MRIやCTなどの画像検査、血液検査、場合によっては心理検査などが行われます。

Q4. 物忘れと記憶障害の違いは何ですか?

A4. 物忘れは加齢や一時的なストレスでも起こりますが、記憶障害は病気が原因で日常生活に支障をきたすことがあります。

Q5. 認知症の初期症状にはどんなものがありますか?

A5. 物忘れが目立つ、同じことを何度も聞く、日付や場所が分からなくなる、判断力の低下などが挙げられます。

Q6. 記憶障害は治りますか?

A6. 原因によって異なります。一過性全健忘は自然に回復することが多いですが、認知症など進行性の病気では進行を遅らせる治療が中心です。

Q7. 予防のためにできることはありますか?

A7. 充分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動、ストレス管理、知的活動などが予防に役立ちます。

Q8. どんな診療科を受診すればいいですか?

A8. 脳神経内科、物忘れ外来、精神科などが適しています。

Q9. 家族が記憶障害を起こした場合、どう接すればいいですか?

A9. 安心できる環境を整え、焦らず丁寧にサポートしましょう。症状や経過を記録して医師に伝えると診断の助けになります。

Q10. 若い人でも記憶障害は起こりますか?

A10. はい、ストレスや脳の病気、てんかんなどで若い人にも起こることがあります。

 

まとめ・早期相談のすすめ

記憶がなくなる症状はさまざまな原因が考えられます。症例や主な病気の特徴を知ることで、早期発見・早期治療につなげましょう。不安な場合は専門医へご相談ください。

 

文献

  1. 水間 啓太, 矢野 怜, 村上 秀友, 河村 満, 山岸 慶子, 栗城 綾子一過性全健忘の病態機序―12例の画像所見からの検討― 昭和学士会誌、第75巻191-197、2015
  2. David R Spiegel, Justin Smith, Ryan R Wade, Nithya Cherukuru, Aneel Ursani, Yuliya Dobruskina, Taylor Crist, Robert F Busch, Rahim M Dhanani, and Nicholas Dreyer: Transient global amnesia: current perspectivess. Neuropsychiatr Dis Treat. 2017; 13: 2691–2703

 

—————————————————————

この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。

理事長 丹羽 直樹
理事長 丹羽 直樹

資格

略歴

  • 1988年3月 千葉大学医学部卒業
  • 1989年10月 松戸市立病院 救急部
  • 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
  • 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
  • 2002年11月 長池脳神経内科開設
  • 2012年11月 横浜脳神経内科開設
Verified by MonsterInsights