咳で頭痛が起きる事があります。
Q1. 咳で頭痛が起きる原因は?
A1. 以下の場合が考えられます。
一次性咳嗽性頭痛
咳をした際に突発的に現れ、数分以内に収まる事が多いです。特に、咳が続く場合に頻繁に見られます。
診断基準は、国際頭痛分類第三版によると以下のようになります。
A. B および C を満たす頭痛
B. 突発性に起こり、1秒〜30分間持続する
C. 咳、息み、ヴァルサルヴァ手技のいずれか(あるいはそれらの組み合わせ)に伴ってのみ誘発される
D. その他の疾患によらない
治療としては、インドメタシンが有効であるとされています。
可逆性脳血管攣縮症候群
咳をした途端、突然激しい頭痛をきたし、その後も頭痛が続きます。また、入浴や排便などの行為で頭痛が悪化する事があります。
当院の経験では、一次性咳嗽性頭痛の多くは可逆性脳血管攣縮症候群であるという見解です。
Q2. 咳で頭痛が起きる場合の診断は?
A2. 以下、実際に当院で経験した症例を元に説明します。
咳で頭痛をきたした症例1
元々片頭痛のある30代女性で、風邪を引いて咳が続いていました。
強く咳をした後、後頭部の激しい痛みに襲われました。さらに、その後も咳で頭痛が起こるようになりました。数日間で風邪の症状は治まりました。しかし、依然として頭痛は続いており、風邪にしてはおかしいと思い当院を受診しました。
頭部MRA検査で脳の血管を撮影しました。
血管に、くびれた部分と膨らんだ部分とが見られました。
したがって、症状の経過と画像所見から、可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)と診断しました。
咳で頭痛をきたした症例2
元々片頭痛のある40代女性です。
花粉症のため、鼻水やくしゃみで悩まされていました。強く鼻をかんだところ、突然後頭部の激しい痛みに襲われました。また、咳やくしゃみをすると頭痛はさらに強くなりました。 その後も断続的に頭痛が続くようになったため、当院を受診しました。
頭部MRA検査で脳の血管を見てみました。
血管が点々と途切れたような状態を認めました。
この所見から可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)と診断しました。 咳で頭痛が起きるだけでなく、鼻を強くかんだり、くしゃみをしても誘因となります。 ちなみに、Mayo Clinicの解説では、咳で頭痛が起きる場合を一次性咳嗽性頭痛と二次性咳嗽性頭痛とに分けています。 一方、国際頭痛分類第三版では、一次性咳嗽性頭痛の特徴を以下のように述べています。
- ・咳やいきみで誘発される
- ・突発的に起きる
- ・通常両側性で後頭部に多い
そして、治療としてはインドメタシンが有効とされています。 この特徴を考えると、まさに可逆性脳血管攣縮症候群の特徴に一致します。つまり、咳で頭痛が起きる原因の多くは可逆性脳血管攣縮症候群と思われます。 こうした観点から、当院では治療としてインドメタシン同様の薬を用いています。(現在、インドメタシンの内服薬はありません)
Q3. 咳で頭痛を生じる場合の対策は?
A3. まずは、可逆性脳血管攣縮症候群かどうかを正確に診断する事が必要です。
横浜脳神経内科では、日本頭痛学会専門医・指導医、日本神経学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医が診療を行っています。不安な方は、お気軽にご相談ください。
参考および文献
- ・鼻の病気 – 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
- ・一次性咳嗽性頭痛はどのように診断し、治療するか – 日本頭痛学会
- ・Ducros A, et al. The Typical Thunderclap Headache of Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome and its Various Triggers. Headache 2016. Apr;56(4):657-73.
- ・Cough headaches- Mayo Clinic
(文責:横浜脳神経内科 理事長 丹羽 直樹)