寝起きの頭痛について説明します。

以下の原因が考えられます。
片頭痛
寝起きの頭痛の原因として、まず考えられるのは片頭痛です。理由として、片頭痛の原因としくみを見ていただければお分かりかと思います。片頭痛では、多くの場合脳の血管が拡張して起こります。
脳血管は血液中の酸素と二酸化炭素の割合で変化します。酸素が極度に減った場合や二酸化炭素が増えた場合、脳血管は拡張します。また、逆の場合には脳血管は収縮します。夜眠っている間は、呼吸が浅くなり血液中の酸素が減り二酸化炭素が増える状態になりやすいとされています。したがって、朝起きた時点で脳血管が拡がって片頭痛を起こしている事になります。
睡眠時無呼吸性頭痛
片頭痛と同様のしくみにより、睡眠時無呼吸症候群も寝起きの頭痛の原因となります。さらに、この疾患の場合日中の眠気や集中力低下などをきたします。
脳腫瘍
脳腫瘍の場合にも、夜寝ている間の脳血管拡張により脳圧が上昇して頭痛が起こります。吐き気を伴う場合もあり、片頭痛と紛らわしいのですが、次第に悪化する特徴があります。
寝起きの頭痛の対処
朝寝起きの頭痛の原因には、以上のようないくつかの疾患が考えられます。片頭痛だと思っていたら、実は脳腫瘍だったという場合もあるため、詳しい検査が必要です。
横浜脳神経内科では、日本頭痛学会専門医・指導医、日本神経学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医が診療を行っています。不安な方は、お気軽にご相談ください。
文献
(文責:横浜脳神経内科 理事長 丹羽 直樹)