めまいと頭痛

めまいと頭痛は、しばしば同時に現れる症状であり、様々な原因が考えられます。特に、前庭性片頭痛は、めまいを伴う頭痛の一つであり、全体の5-15%を占めるとされています。この病態は、反復するめまいの中に隠れている事が多く、注意が必要です。

めまいと頭痛

原因

脳の病気

めまいと頭痛がある場合、脳卒中や脳腫瘍、くも膜下出血などの深刻な病気が隠れている可能性があります。特に、突然の強い頭痛や意識障害がある場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

内耳の問題

内耳の機能障害が原因で、めまいや平衡感覚の異常が生じる事があります。メニエール病は内耳のリンパ液の異常によって起こるめまいで、難聴や耳鳴りを伴う事が多いです。良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の動きによって誘発される回転性のめまいが特徴です。

前庭性片頭痛

前庭性片頭痛は、めまいを伴う片頭痛の一種です。内耳の前庭神経と脳の特定領域との情報伝達の障害が原因とされています。この病態は、頭痛を伴わない事も多く、めまいの発作が突然起こり、持続時間は5分から72時間と個人差があります。また、前庭性片頭痛は、片頭痛の既往がある人や女性、ストレスや睡眠不足の影響を受けやすい人に多く見られます。

治療法としては、前庭性片頭痛に対しては、片頭痛予防薬や吐き気止めが用いられます。特に、バルプロ酸は、脳の過敏状態を抑える事で、めまいを抑制する効果があります。また、生活習慣の改善も重要です。規則正しい生活やバランスの取れた食事、適度な運動が推奨されます。

 

対処法

安静にする

症状が出た場合は、まずは安静にし、静かで暗い場所で休む事が推奨されます。これにより、症状が軽減する事があります。

水分補給

脱水症状が原因である場合もあるため、充分な水分を摂る事が重要です。

生活習慣の見直し

睡眠不足や不規則な生活は症状を悪化させる事があるため、生活習慣を見直す事も大切です。

医療機関の受診

めまいと頭痛が続く場合や、特に強い痛みを感じる場合は、専門医による診断と治療が必要です。横浜脳神経内科では、日本頭痛学会専門医日本神経学会専門医日本脳卒中学会専門医が診療を行っています。

当院の具体的経験症例については、こちらをご参照ください。

 

文献

  1. 日本脳卒中学会 – 脳卒中とは
  2. 日本神経学会 – 脳神経内科の主な病気(症状編)めまい

 

(文責:理事長 丹羽 直樹

Verified by MonsterInsights