低血圧で頭痛

低血圧による頭痛の原因・症状・対処法を徹底解説

はじめに

低血圧で頭痛に悩んでいませんか?本記事では、低血圧が原因で起こる頭痛の特徴や原因、セルフケア方法、受診の目安までわかりやすく解説します。日々の体調管理や不安解消に役立ててください。

 

低血圧で頭痛

 

低血圧とは?

低血圧とは、一般的に収縮期血圧(上の血圧)が100mmHg以下の状態を指します。ただし、個人差が大きく、明確な診断基準はありません。
低血圧には以下のようなタイプがあります。

  • ・本態性低血圧(体質的なもの)

  • ・起立性低血圧(立ち上がったときに血圧が下がる)

  • ・二次性低血圧(他の病気や薬の影響によるもの)

 

低血圧による頭痛の特徴

低血圧による頭痛は、以下のような特徴が見られます。

  • ・後頭部や前頭部に痛みを感じやすい

  • ・立ち上がったときや長時間立っていると悪化

  • ・横になると軽減しやすい

  • ・めまい・立ちくらみ・倦怠感・動悸などを伴うことも

 

低血圧で頭痛が起こる原因・メカニズム

低血圧による頭痛の主な原因は次の通りです。

  • ・脳への血流が減少し、酸素や栄養が不足する

  • ・水分不足や脱水により脳脊髄液が減少し、脳圧が低下する

  • ・体質や生活習慣による慢性的な血圧低下

  • ・自律神経のバランスの乱れ

 

低血圧による頭痛のセルフチェックリスト

以下の項目に複数当てはまる場合、低血圧が関係している可能性があります。

  • ・朝の起床がつらい

  • ・めまいや立ちくらみがある

  • ・頭痛(後頭部・前頭部)が頻繁に起こる

  • ・倦怠感・疲労感が強い

  • ・肩こりや動悸を感じる

  • ・横になると症状が軽減する

 

低血圧による頭痛の対処法・セルフケア

低血圧による頭痛の予防・緩和には、次のようなセルフケアが有効です。

  • ・水分と塩分をこまめに摂る(1日1.5〜2Lを目安に)

  • ・規則正しい生活リズムを心がける

  • ・軽い運動やストレッチを取り入れる

  • ・朝食を抜かず、バランスの良い食事を意識する

  • ・カフェイン(コーヒーやお茶)を適度に摂る

  • ・弾性ストッキングなどで下半身を圧迫する

注意点
急に立ち上がるときはゆっくり動作し、無理をしないようにしましょう。

 

受診の目安と医療機関での治療

次のような場合は早めに医療機関を受診しましょう。

  • ・頭痛やめまいが頻繁に起こる

  • ・日常生活に支障がある

  • ・失神や意識を失うことがある

  • ・吐き気、動悸、息切れなど他の症状が強い

医療機関での診断・治療の流れ

  • ・問診・血圧測定

  • ・必要に応じて検査(血液検査、MRIなど)

  • ・薬物療法(昇圧剤など)や生活習慣の見直し

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 低血圧の頭痛はどんな特徴がありますか?

A1. 立ち上がったときや長時間立っていると頭痛が悪化し、横になると軽くなることが多いです。

Q2. どんなセルフケアが有効ですか?

A2. 水分・塩分摂取、バランスの良い食事、適度な運動、カフェインの摂取などが有効です。

Q3. 受診のタイミングは?

A3. 頭痛やめまいが頻繁に起こる、日常生活に支障がある場合は早めに受診しましょう。

 

まとめ

  • ・低血圧による頭痛は脳への血流や脳脊髄液の減少が主な原因

  • ・水分・塩分摂取や生活習慣の改善で症状が和らぐことが多い

  • ・症状が強い場合や不安がある場合は、早めに専門医を受診しましょう

 

参考文献・監修医師情報

 

—————————————————————

この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。

理事長 丹羽 直樹
理事長 丹羽 直樹

資格

略歴

  • 1988年3月 千葉大学医学部卒業
  • 1989年10月 松戸市立病院 救急部
  • 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
  • 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
  • 2002年11月 長池脳神経内科開設
  • 2012年11月 横浜脳神経内科開設

Verified by MonsterInsights