閃輝暗点で頭痛がない

閃輝暗点で頭痛がない場合は放置していい?原因・対処法・受診の目安を解説

閃輝暗点(せんきあんてん)は、視界にキラキラ・ギザギザした光や模様が現れる現象です。多くは片頭痛の前兆として知られていますが、頭痛を伴わない場合もあります。「頭痛がないから大丈夫?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、頭痛のない閃輝暗点の原因や注意点、受診の目安について解説します。

 

閃輝暗点で頭痛がない

 

閃輝暗点とは?

閃輝暗点は、突然視界にキラキラした光やギザギザの模様が現れ、10〜20分ほどで自然に消えることが多い症状です。目を閉じても消えないのが特徴で、片頭痛の前兆として現れる事が多いですが、頭痛を伴わない場合もあります。

 

頭痛がない閃輝暗点の主な原因

  • ・片頭痛の前兆として現れる場合

  • ・脳梗塞・脳出血・脳腫瘍・てんかんなどの疾患

  • ・脳の後頭葉(視覚野)への刺激や障害

 

頭痛のない閃輝暗点は、片頭痛以外にも脳の病気が原因となっている事があります。特に高齢者や初めて発症した場合は注意が必要です。

 

注意が必要なサイン・受診の目安

  • ・症状が長引く、頻繁に繰り返す
  • ・視野障害が強い、暗点がはっきりしている
  • ・高齢者や初めての発症
  • ・手足のしびれ・麻痺など他の神経症状を伴う場合

これらの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。受診すべき診療科は「脳神経内科」や「頭痛外来」です。

 

実際の症例紹介

症例:重篤な疾患が隠れていたケース

50代女性。頭痛を伴わない閃輝暗点が出現し、MRI検査で脳出血が判明。

 

閃輝暗点で頭痛がない

 

閃輝暗点が出た時の対処法

  • ・無理をせず安静にする
  • ・運転や危険な作業は中止する
  • ・部屋を暗くして休む
  • ・症状が治まるまで静かに過ごす

 

再発予防・日常生活で気をつける事

  • ・規則正しい生活を心がける
  • ・充分な睡眠をとる
  • ・ストレスをためない
  • ・バランスの良い食事を心がける

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 頭痛がない閃輝暗点は放置しても大丈夫ですか?
A1. まれに重篤な病気が隠れている事があるため、初めての場合や症状が頻繁な場合は必ず医療機関を受診してください。

Q2. 何科を受診すればよいですか?
A2. 脳神経内科・頭痛外来を受診しましょう。場合によっては眼科が適切なこともあります。

Q3. どんな検査をしますか?
A3. MRIやCTなどの画像検査で脳の異常がないか確認します。

Q4. 再発予防には何が有効ですか?
A4. 規則正しい生活、充分な睡眠、ストレスの軽減が有効です。

Q5. 片頭痛がないのに閃輝暗点が出るのはなぜ?
A5. 片頭痛以外にも脳血管障害やてんかんなどが原因となる場合があります。

Q6. 眼科と脳神経内科、どちらを受診するべき?
A6. 初めての場合や視野障害が強い場合は脳神経内科、目の異常が疑われる場合は眼科が推奨されます。

Q7. 高齢者で初めて起きた場合は?
A7. 高齢者や初発の場合は重篤な疾患が隠れている可能性があるため、必ず医療機関で検査を受けてください。

Q8. 生活習慣で注意することは?
A8. 睡眠不足やストレス、過度な飲酒や喫煙などを避け、バランスの良い生活を心がけてください。

 

まとめ・受診のすすめ

頭痛がない閃輝暗点は多くの場合心配ありませんが、まれに重篤な疾患が隠れている事もあります。初めて症状が出た場合や症状が頻繁な場合は、自己判断せず早めに医療機関を受診しましょう。

 

参考

 

—————————————————————

この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。

理事長 丹羽 直樹
理事長 丹羽 直樹

資格

略歴

  • 1988年3月 千葉大学医学部卒業
  • 1989年10月 松戸市立病院 救急部
  • 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
  • 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
  • 2002年11月 長池脳神経内科開設
  • 2012年11月 横浜脳神経内科開設

Verified by MonsterInsights