頭痛に効くツボ

頭痛に効くツボ|タイプ別セルフケアと正しい押し方・注意点

つらい頭痛に悩んでいませんか?薬に頼らず手軽にできるセルフケアとして「ツボ押し」が注目されています。この記事では、頭痛のタイプ別に効くツボや正しい押し方、注意点まで分かりやすく解説します。

 

頭痛に効くツボ

 

頭痛に効くツボとは?

頭痛のセルフケアとしてツボ押しは有効です。特に薬が効かない、使いたくない方、妊娠中や授乳中の方にもおすすめです。 ツボを適切に押すことで、痛みの緩和やリラックス効果が期待できます。

 

頭痛の主なタイプと特徴

片頭痛

  • ・ズキズキと脈打つ痛み
  • ・光や音に敏感になることが多い

 

緊張型頭痛

  • ・頭全体が締め付けられるような鈍い痛み
  • ・肩こりや首のこりを伴うことが多い

 

群発頭痛

  • ・目の奥をえぐられるような激しい痛み
  • ・発作的に起こる

 

危険な頭痛(二次性頭痛)に注意

  • ・突然の激しい痛み、手足のしびれ、発熱などを伴う場合はすぐ医療機関へ

 

頭痛に効くツボ

頭痛に効くツボ

 

印堂(いんどう):額の真ん中。パソコンを見過ぎて目の奥が痛い時などに有効です。

頷厭(がんえん):こめかみのやや上で、髪の生え際。目の疲れを伴う時に効果的です。

太陽(太陽):こめかみのくぼみ部分で、押すとやや痛みを感じます。めまいを伴う片頭痛に有効です。

百会(ひゃくえ):頭頂部の真ん中。リラックス効果があります。そこで、ストレスによる頭痛に効果的です。

天柱(てんちゅう):首の後ろ、髪の生え際から指2本分下。肩こりや首の痛みに効果があります。

風池(ふうち):天柱の外側のくぼんでいる部分。肩こりを伴う片頭痛に効果的です。

肩井(けんせい):首の付け根と肩の先を結んだ中間の位置。肩こりや首の痛みに効果的。

 

ツボの押し方

  • ・指の腹で「気持ちいい」と感じる強さで3~5秒かけて押し、ゆっくり離す
  • ・1か所につき3~5回を目安に
  • ・押しすぎないことが大切です

 

頭痛タイプ別:おすすめツボとセルフケア方法

片頭痛におすすめ

  • ・太陽、百会、印堂
  • ・ツボ押し+こめかみを冷やして安静に

 

緊張型頭痛におすすめ

  • ・天柱、風池、肩井
  • ・ツボ押し+首や肩を温める、ストレッチ

 

目の疲れ・肩こり・ストレス由来の頭痛

  • ・印堂、百会、肩井

 

ツボ療法のメカニズムとエビデンス

  • ・ツボ押しや鍼灸治療は、痛みの伝達を抑制し、脳内物質(内因性オピオイドなど)を活性化することで鎮痛効果を発揮します。
  • ・海外の研究でも、片頭痛に対する鍼灸治療の有効性が報告されています。
  • ・薬が使えない方、薬の副作用が心配な方にも適しています。

 

ツボ押し以外のセルフケアと注意点

  • ・睡眠・食事・ストレス管理も重要
  • ・片頭痛は冷やす、緊張型頭痛は温めるのが基本
  • ・頭痛が長引く、急激に悪化する、他の症状(しびれ・発熱など)がある場合は必ず医療機関を受診

 

まとめ:ツボ押しを安全に日常に取り入れるコツ

ツボ押しは手軽にできるセルフケアですが、無理せず「気持ちいい」と感じる範囲で行いましょう。つらい頭痛が続く場合や、セルフケアで改善しない場合は早めに専門医へ相談してください。

 

引用文献

 

—————————————————————

この記事は横浜脳神経内科医師が書いています。

理事長 丹羽 直樹
理事長 丹羽 直樹

資格

略歴

  • 1988年3月 千葉大学医学部卒業
  • 1989年10月 松戸市立病院 救急部
  • 1994年10月 七沢リハビリテーション病院
  • 2002年4月 沼津市立病院 神経内科
  • 2002年11月 長池脳神経内科開設
  • 2012年11月 横浜脳神経内科開設
Verified by MonsterInsights